カーブのある(ニット)スカートの裾上げ方法

パンツとは違い、スカートの裾上げは外周が広めです。実際に裾上げするのに知っていたらいいコツがあります。
ちょっとしたコツをつかめばきれいに裾上げができます。参考になれれば幸いです。ニットでも縫えますよ。
スカートの裾は外周が広いです
当たり前じゃんと思う方もいらっしゃると思いますが、まっすぐなようでもそうではなく、地味に広いです。
サーキュラスカートのようなデザインは外周がとても広いのでこの方法は特に役立つと思います。
外周が広いと内側にしわが寄り、折りずらいです
缶詰のフタや縁なんかも観察してみると気づきますが、外周が広いから内側に折って三つ折りしようとするとと内側に余った分しわがよります。
そりゃそうですよね。 外周をはかると数字が大きいですもん。
コツは「ぐし縫い」してあげることです
きれいに三つ折りするには そのデザインにもよりますが 三つ折りしたときにちょっと たるむ箇所がでてくるので そこをグシ縫いしてあげます。 そこだけ5センチぐらい 細いなみ縫いをしてあげます。

ぐし縫いってなぁに?

並縫いをごく細く縫うことで、運針ランニングステッチと同義で袖山のいせ込みや伸び止めなどに用いられます
両端は最後は糸を抜くし、引っ張るので糸の長めに残してくださいね。
ぐし縫いしたのを縮めます
少しずつ両側からひっぱります
ゆるくでいいです。
そうすると、生地が内側に丸くなりますので引っ張り具合を見極めながら内側に丸めこんでいくようにします。
そうすると三つ折りがきれいにいきます。
内側に入れ込むように折ってアイロンをかけていきます
縮めた部分を内側に折るように幅5~7ミリぐらいの三つ折りにして
アイロンをかけるとしわしわ感もなくきれいにアイロンをかけていきます。
グシ縫いの糸はそのままに、あとで抜くので、出しておいてね。
ミシンをかけていきますよ
端から2~3ミリのところをミシンで縫っていきます。
糸はミシン針が直前にきたら、ゆっくり抜きながら縫っています。
縫いました。
ニットも縫えます
裾上げの場合、ニット生地でも歩幅以上幅があれば、普通糸で直線縫いするのもいいですし、
たとえば同じ裾上げでもトップスだと脱着がありますから伸縮性ある縫い方をしたほうがいいです。
おすすめはこの3本線が並んでいる3重縫いです。
これは伸縮縫いになりまして伸びるし、多少伸ばしても糸も切れにくいです。

三重縫いの機能がないミシンの場合はどうしたらいい?

一番細かいめのジグザグミシンをつかうといいです。私も以前はこの方法で縫っていました。
しあがりました
このグシ縫いするとやわらかい布でもふんわりきれいな縫い目で縫うことができます。
カクカクすることなくふんわりシルエットのまま裾上げをすることができます。
まとめ
これ、めんどくさいようですが、ひと手間加えるときれいに裾上げができますよ。
やらないのとやった時の違いは結構ちがいます。
おすすめです。