折り伏せ縫いで縫い代始末!ロックミシン・ジグザグミシンがなくても大丈夫

布端始末で困ったことはありませんか?ミシンでも手縫いでも処理できる「折り伏せ縫い」を知っておくと便利ですよ。
折り伏せ縫いとは?
縫い目が丈夫な縫い方です。
バッグやシャツ、子供服など、摩擦や洗濯回数が多いものにおすすめです。
縫い代が隠れて裏もスッキリきれいに仕上がりますよ。
ロックミシンがなくても、ジグザグミシンがかけずらい生地だとしても、折り伏せ縫いで対応できます。
エコバッグや透けた生地の縫い代始末として、お勧めの縫い方です。
簡単ですので、覚えておいてよかったなぁと実感しています。
その「折り伏せ縫い」をご紹介しますね。
折り伏せ縫いを使った作品
こちらのエコバッグは折り伏せ縫いの布端始末で作られています。
動画内でも折り伏せ縫いの方法を載せておりますので合わせてご覧になってみてください。
折り伏せ縫いの方法
縫い代を2.5cmとって縫います。
縫い代の上一枚の 約3分の2ぐらいをカットしていきます。
短い縫い代をくるむように折ります。
一度真ん中で折ってからもう一折してまち針で留めていきます。
その際ギリギリをミシンで縫います。
折り伏せ縫いの出来上がりです。
折り伏せ縫いの最後の処理の方法は2種類あります
上記の折り伏せ縫いの方法は、表面に縫い目を残さない方法です。
今度は表側をみるとステッチがかかっているように縫い目が表に見える方法です。
最後の工程だけが違います。
この写真はエコバッグを制作時の写真です。

縫い代をカットして
縫い代をくるんで、エコバッグ本体と一緒にステッチをかけてあります。
この方法はYシャツなどに用いられている方法です。
シャツ、子供服など、摩擦や洗濯回数が多いものは、最後にこちらの方法にすると良いでしょう。
まとめ
折り伏せ縫いはロックミシンをもってなくてもジグザグミシンが効かない場合でも布端始末をすることができます。
エコバッグの布端始末は最初に紹介しましたけれど、シースルーの生地の布端始末とかにも使用しています。
シースルーはうすい生地のためにジグザグがかかりにくいのと、ジグザグの糸の縫い目が透けた生地から見えるのって変ですもんね。
少し面倒に感じるかもしれませんが綺麗に布端始末ができますよ。
今回は最後までお読みいただきありがとうございました。